その21 2021. 8.26
国吉源次、逝く。そして勝連繁雄も。
ネットを検索していて、国吉源次が逝去していたことを知る。
・戦後の宮古民謡の第一人者、国吉源次さん死去 90歳(2021年5月5日琉球新報)
戦後を代表する沖縄・宮古民謡の歌い手・国吉源次さんが4日午後、前立腺がんのため沖縄県南風原町内の病院で死去した。90歳。告別式は7日午後4時、浦添市勢理客のフェニックスホール玉泉院。喪主は妻・義子さん。
1930年城辺町生まれ。祖母の民謡を聴いて育ち、新城青年会の活動を通してのどを鍛えた。1967年、NHK「のど自慢」沖縄大会・民謡の部で1位に輝いたのをきっかけに、民謡歌手としてデビュー。2度にわたる脳腫瘍の手術からカムバックし、「先祖の残した宮古民謡が、世界の隅々まで行き届くまで頑張りたい」と活動を続けた。
代表的な演目に「なりやまあやぐ」「トーガニーあやぐ」など。「伊良部トーガニー」などのアルバムを残した。宮古民謡保存会会長、2003年県文化功労者。
(右:国吉源次 2009年12月の「民謡紅白歌合戦」出場に際して撮影)
国吉源次がうたう誠心誠意追求し尽くした「伊良部トーガニー」や、人頭税を納付し終えた爆発的な歓呼を連想させる「漲水のクイチャー」などを再現できる人物は、今後もうこの世に出てくることはないだろう。
(国吉源次 2007年7月)
また、勝連繁雄も亡くなっていた。
・勝連繁雄さん死去 80歳 三線「野村流」保存会会長(2021年7月21日琉球新報)
琉球古典音楽野村流保存会会長などを務める琉球古典音楽実演家で、山之口貘賞を受賞した詩人でもある勝連繁雄(本名繁男)さんが20日午後0時38分、誤嚥性肺炎のため、北中城村内の病院で死去した。80歳。今年に入ってから体調を崩し、病気療養中だった。北谷町出身。自宅は北谷町。告別式は近親者のみで執り行う。喪主は妻エミ子さん。
勝連さんは1940年9月、北谷町生まれ。10代のころから文学や三線に親しんだ。歌三線では琉球古典音楽野村流保存会の師範。三線奏者として、国指定重要無形文化財「組踊」や同「琉球舞踊」(いずれも総合認定)の保持者、県指定無形文化財「野村流」保持者などに認定された。沖縄芸能協会会長も務めた。
詩人としては詩集「火祭り」で2002年に第25回山之口貘賞を受賞した。
文学関係では他に、詩集「風の神話」や小説集「記憶の巡歴」などを刊行した。芸能関係でも「歌三線の世界」「琉球舞踊の世界」「組踊の世界」など多くの著書がある。
近年も19年に県文化功労者となり、20年9月には小説「大主の国遊び物語」を刊行するなど、芸能の実演や研究、文学活動、評論活動などで幅広い活動を続けていた。
かようにして、時代は確実に移り変わっていく。